2012/07/28

アニメ映画、あなたなら、どれを1位に投票しますか?


桜井哲夫(コミュニケーション学部教授)

 コミュニケーション学部2012年前期講義「表現と批評2012−1」では、「日本アニメーション映画史の試み」と銘打って、以下の劇場公開されたアニメーション映画を上映し、批評文を毎回書いてもらいました。全14回の講義は7月23日に終了しましたが、最後に受講生(2年−4年)に「ベスト5」を選んでもらいました。

 さて、「ベスト5」の1位に最多得票した映画は、どれでしょう? わかりますか?

 ちょっと考えてみてください。あなたなら、どれを1位に投票しますか?

1 藪下泰司『白蛇伝(はくじゃでん)』(1958年)
2 高畑 勲『太陽の王子 ホルスの大冒険』(1968年)
3 りんたろう『銀河鉄道999 (The Galaxy Express 999)』(1979年)
4 宮崎 駿『ルパン三世 カリオストロの城』(1979年)
5 宮崎 駿『風の谷のナウシカ』(1984年)
6 宮崎 駿『となりのトトロ』(1988年)
7 大友克洋『AKIRA』(1988年)
8 押井 守『機動警察パトレイバー2』(1993年)
9 今 敏『千年女優』(2002年)
10 細田 守『時をかける少女』(2006年)
11 新海 誠『秒速5センチメートル』(2007年)
12 庵野秀明『ヱヴァンゲリヲン新劇場版・序』(2007年)
13 庵野秀明『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』(2009年)
14 神山健治『東のエデン 総集編 Air communication』(2009年)


 それでは結果をご紹介しましょう。

1位 投票総数36票 細田 守『時をかける少女』(2006年)
2位 投票総数27票 庵野秀明『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』(2009年)
3位 投票総数23票 新海 誠『秒速5センチメートル』(2007年)
4位 投票総数16票 庵野秀明『ヱヴァンゲリヲン新劇場版・序』(2007年)
5位 投票総数11票 宮崎 駿『ルパン三世 カリオストロの城』(1979年)
6位 投票総数10票 りんたろう『銀河鉄道999』(1979年)
7位 投票総数9票 宮崎 駿『風の谷のナウシカ』(1984年)
8位 投票総数8票 宮崎 駿『となりのトトロ』(1988年)
8位 投票総数8票 大友克洋『AKIRA』(1988年)
10位 投票総数3票 押井 守『機動警察パトレイバー2』(1993年)
10位 投票総数3票 今 敏『千年女優』(2002年)
10位 投票総数3票 神山健治『東のエデン 総集編』(2009年)
13位 投票総数1票 高畑 勲『太陽の王子 ホルスの大冒険』(1968年)






おもしろい結果となりました。

 私の予想では、三作目の『Q』が11月17日に公開される予定の、若者世代に圧倒的人気の二作目の『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』かな、と思っておりました。しかし、同時代のみずみずしい若者像を描いて圧倒的な共感を得た細田守の『時をかける少女』が庵野秀明『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』をおさえて1位となりました。エヴァは、『序』のほうにも票が入って、割れてしまいました。

 あと興味深いのは、新海 誠の作品が3位に入っていることです。苦い失恋を描いたこの作品は、圧倒的な画の力と山崎まさよしの歌の力で大きな支持を受けています。

 この結果を、あなたはどのように受けとめますか? 納得しましたか?

2012/07/25

記者による特別講義


「コミュニケーション学部のゲスト講義に、毎日新聞多摩総局長が登壇~警察取材をめぐるエピソードなどを紹介」

 警視庁担当記者から現在は毎日新聞多摩総局長を務める千代﨑聖史氏が、7月24日(火)4時限目の授業「コミュニケーション論入門」に登壇し、東京経済大学6号館F308教室で、新聞の紙面構成や取材現場の実際を中心に講義し、翌25日の同紙朝刊でその様子が掲載されました(右下の写真)。
 千代﨑総局長はこの授業を履修するコミュニケーション学部1年生を前に、「夜討ち朝駆け」に代表される取材先に食い込んで聞き出す伝統的な取材手法の説明をはじめ、メディアと警察との関係や他社の報道に先駆けて独占報道するスクープをめぐるエピソードを解説しました
 コミ部では、これ以外の授業でも、随時、ゲストによる特別講義が行われています。今回のようにメディアで働いている人にお越しいただくこともあれば、他大学の先生、また学内のスタッフ(学生相談室スタッフ、守衛)にお願いすることもあります。

2012/07/23

東経大×コミ部だより

今年度のオープンキャンパス用に作ったものです。
来られない方に、雰囲気が伝われば、と思って掲載しました。


2012/07/22

またまた発掘:昨年の体験授業(北村)

2011年度の体験授業がもうひとつ残っていました。

●スマートフォンの普及で何が変わるのか(15分版)
北村 智
http://www.tku.ac.jp/tku/public/movie-list/campus/post-30.html

通信作業論の紹介からスマートフォン、iPhoneとAndroid、文系学部でICT(情報通信技術)を学ぶ意義について、受講者の間を回りながら講義。

発掘:昨年の体験授業(関沢)

2011年度の体験授業を紹介します。

●コミュニケーションの仕事―社会は動く・言葉で動く―(23分版
関沢英彦
http://www.tku.ac.jp/tku/public/movie-list/campus/post-28.html
コミュニケーション学部で学べること、それがどう仕事につながるのか。

2012/07/21

百花繚乱:ゼミの東経コミ部

今年度開講中のゼミ(演習)を一気に紹介しましょう。

以下は、学生が見ているシラバスです。
2012年度 コミュニケーション学部「演習」概要

あなただったら、どの演習をとりますか? 実際にとれるのは一つだけ、が悩みかもしれません。

2012/07/20

説得コミュニケーション


高田渡の歌に「値上げ」という曲があります(作詞有馬敲、作曲高田渡)。ご存知ですか?


冒頭の歌詞は「値上げはぜんぜん考えぬ」。
ところが、おしまいは「値上げにふみきろう」。

この落差は? この間でいったい何が起きたのでしょうか。実際の歌詞を見てみましょう。どうですか?


ある行と、その次の行との間に大きな違いは見当たりません。

ところが、それが繰り返されて行く間に、最初考えられていなかった値上げが、結局、実施されることに決まってしまいます。

ここには、コミュニケーションのある説得技術が用いられています。

説得コミュニケーションについて、詳しく知りたい人にお勧めしたいのが、チャルディー二の書いた本です。


「説得」は、実にいろいろな場面で行われています。

1000円で売りたいと思ったとき、最初、高めの価格、例えば1500円でどう?と勧める。それはちょっと、となったら、じゃあ、残りもわずかだし、売ってしまいたいから1300円でどう、と応える。それでも高い? じゃあ、損を覚悟で1000円にしちゃおう。雨の日に来てくれたから、困った振りをしながら「雨の日サービス」。はい、1000円ちょうどでいいよ。じゃあ、1000円でいいの? はい(ニコッ)。

説得の仕組みを知ることで、意に添わない説得にも対抗できるようになります。

あなたはだまされない自信がありますか。

説得技術は、東京新聞の7月20日付けの特報でも取り上げられています。

2012/07/18

改称「コミ部ログ」

今日から、ブログのタイトルを「コミ部ログ」としました。「コミ部」と「ブログ」をかけてのネーミングです。
今日の教授会で本ブログ運用の了承が得られたのです。
あらためてよろしくお願いします。

2012/07/17

本日、身体表現ワークショップLive


大学構内で拾ったフライヤー。今日7/17、6号館で「身体表現ワークショップLive」。
開場14:30、開演15:00。
それ以上のことはわからないが、周辺の顔、顔、顔は参加者っぽい。

2012/07/15

第1回オープンキャンパス終了

今日は、他大学もオープンキャンパスを実施する中、東経大コミ部を選んでいただき、うれしく思っています。

学部説明会と体験授業に使った教室は、定員150名だそうです。前者の座席使用率は8割ほど(11:00-11:50)、後者は12:10-13:00と、昼食時間帯だったこともあり、はじめこそ1/4程度でしたが(写真)、途中から増え、最終的には1/2程度が埋まりました。


次回のオープンキャンパスは8月25、26日です。近くなりましたら、ここでもご案内します。みなさんの来場をお待ちしています。

2012/07/12

教員のホームページ:山田晴通

第3回は経済地理学山田晴通をご紹介しましょう。

下がホームページのタイトルです。

「地域のコミュニケーション」研究室

研究分野は地理学にとどまらず、メディア論、大衆文化論と幅広く、話しだすと止まりません(笑)。学内では、Tシャツのコレクターとしても知られています。

2012/07/11

コミ部営業中!

「ただいま営業中!」というのは、馬から落馬するような表現ですが、オープンキャンパスで配るフライヤーができました(左写真)。A4判の両面印刷です。小見出しを以下にかかげます。

・理論と実践
・進路と関心に対応した4つの専攻
・コミュニケーションと橋
・3つの基本スキル
・教員からみなさんへ

「教員からみなさんへ」の中身を紹介しましょう(書き手の名前を伏せました。どれが誰のメッセージでしょうか)。

モノをつくる作業は楽しい。プロモーションビデオに予告編、オリジナルシナリオによるデジタル映像作品、今や誰でも映像作家になれる。きみもチャレンジしてみませんか?
広報や広告をコミュニケーションの視点から徹底して学べる学部です。
〈文化とは何か〉を「カルチャースクール」よりも深く学びたい人のために。
みなさんの生きる世界が、いかに「複雑怪奇」であるか、一緒に考えましょう。
コミュニケーション能力が問われる時代です。東経大でコミュニケーションの本質を学んでみませんか。
ネットワーク時代の先を一緒に見つめましょう!
大学に行くのは「あなた」です。親ではありません。
メディアとコミュニケーションについて、皆でじっくり考えてみませんか。
コミュニケーションを切り口として、社会や文化について広く深く学び実践したい人、ぜひ来てください。
読み解き、伝える方法を一緒に学びましょう。
コミュニケーションを通じて成り立つ私たちの世界、その探求はあなたの大事なテーマのはず。
やさしそうで、難しいのがコミュニケーション。一緒に考えましょう。
恥ずかしがらず、たくさん発言し、間違いを楽しみながら、一緒に英語を学びましょう。
ソーシャルメディアって最近よく聞くかもしれないけれど、どれだけ真面目にそこから情報を受信したり、どんな情報をそこへ発信したりって、実はまだみんな試行錯誤なんです。自分なりの使い方をここで一度しっかりと考えて見ませんか。
先ずは一歩、コミュニケーション。
ゼミに入って、テレビ局や出版社を見学しよう。
命短し、恋せよ少女、恋せよ男。だから、コミュニケーション。



2012/07/10

『ガクブック for Girls』

女子のための高校生キャリアガイド『ガクブック for Girls』ができました(B5判、18ページ)。

結婚、出産・育児、仕事の両立といった将来の問題について知りたい人に読んでほしいと思っています。for Girlsとなっていますが、男子にも読んでほしい。

登場する9名のうち、コミュニケーション学部出身者は5名(就職先は、市役所や電話会社、百貨店、航空会社、銀行)。

送付の申し込みはこちら

2012/07/09

教員のホームページ:渡辺潤

渡辺潤のホームページ
第2回は、アウトドア派の渡辺潤1949年山梨県生まれをご紹介しましょう。

彼のホームページは1996年スタート。「毎週一回欠かさず更新し続けています」とのことです。

では、そのホームページから、ユニークな一端を紹介します。

「子どもの頃は富士山のふもと、ティーンエージャーの時期は東京、そして青年時代を京都で過ごす。田舎育ちのスポーツ少年が、ボブ・ディランに出会って音楽青年に変身。スポーツ刈りから長髪になる。親や教師に対する反抗。1965年にFENで偶然聞いた『ミスター・タンブリンマン』は、今から思えばまさに神の啓示だった。で、関西フォーク運動にひかれて京都にやってくる。しかし、音楽的な才能のなさを実感、研究者への道に進路変更」。 

2012/07/08

シンポジウム:幸福度を高めるモチベーションの話

他大学(東京未来大学)主催のシンポジウムですが、コミュニケーションに関心のある人には格好の企画ですので、ご紹介します。
-------------------------


「絆」の行動科学~幸福度を高めるモチベーションの話~
●日時/2012年7月21日(土)15:00~17:30(受付14:30~)
会場/東京芸術センター・天空劇場(足立区)http://www.art-center.jp/tokyo/
参加/無料(事前申し込み不要、定員400名)


 世の中の半分の高校生は「自分には能力がない」と感じています。「ママ友を作るためには…」と頭を悩ませてしまう子育て世代が多くいます。「今後年齢を重ねて、安全に安心して暮らせる社会になるのだろうか…」と考えてしまう方が多くいます。そのような不安や悩み、世の中の問題に対して、「高校生のための自己肯定力の醸成」「子育て世代のコミュニケーションスキル」「高齢社会における幸福感」の3テーマから、会場参加型のシンポジウムを開催します。

〈パネリスト
今村亮 / カタリ場事業部事業部長 / NPOカタリバ
小谷博子 /准教授/ 東京未来大学こども心理学部
近藤やよい /足立区長
高橋一公 / 教授/ 東京未来大学モチベーション行動科学部
〈司会・進行
角山剛 /教授/ 東京未来大学モチベーション行動科学部長、モチベーション研究所所長

※託児所サービスがあります。
※全体の詳細はこちらをご覧ください。託児所サービス、関連の公開講座、記録冊子の申し込みについても書かれています。

〈主催東京未来大学 http://www.tokyomirai.ac.jp/
〈共催足立区 http://www.city.adachi.tokyo.jp/

教員のホームページ:北村智

教員の作っているホームページを紹介していきましょう。

第1回は北村智1980年、静岡県生まれの岐阜県育ち)。


彼の主な専門は、情報行動論とメディアコミュニケーション論。それ以外にも、研究室やゼミにおける集団学習にも強い関心を持っていて、メディアの関係するテーマであれば、ほぼカバーしているというメディア研究の強い味方です。

同僚の北山聡さんと名前が似ているので、よく間違えられるとか。

2012/07/07

教員の研究を紹介します

コミュニケーション学部教員の研究状況は『コミュニケーション科学』という学部紀要でわかります。大半がネットで読めます

最新号35号の目次をかかげましょう(執筆者には、元教員や院生も含まれています)。

●日本の決断(番外編)-決断できなかった日本- 林龍二
●父さんは犬-広告における擬人化- 関沢英彦
●人生評価に及ぼす誕生日の心理的効果 川浦康至
●企業不祥事の構造的要因に関する広報学上の課題-食品業界の不祥事を事例として- 駒橋恵子
●地域における情報コミュニケーション-「郡上村」の情報通信メディア利用から- 安藤明之・川又実
●「新しい新聞」の誕生と「マスコミ」論の影響-井口一郎に始まる戦後の"アメリカ種"研究の移入- 田村紀雄
●「英語コミュニケーション」の授業における筆記・書写活動の取り組み-東京経済大学での実践報告- 三宅ひろ子・大和久吏恵
●歩きて街に文字を刻む-ポール・オースター『ガラスの街』の間テクスト分析- 成瀬厚
●大学新卒者採用における「求める人材像」の業種別傾向に関する研究~企業ウェブサイトの発信メッセージ分析を通して~ 岩崎暁・西久保日出夫
●〈言語を語る言語〉の不自由 川原潮子
●World Tea Party YOKOHAMA-Vancouverから 大榎淳

2012/07/06

第1回オープンキャンパス(7/15)






 コミュニケーション学部(東経大)の今年度、第1回オープンキャンパスが7月15日(日)にあります(全回共通のスケジュールはこちら

□大学概要(5号館地下1階E002)
10:00-10:30
■学部説明(5号館2階E201)
11:00-11:50
■体験授業(5号館2階E201)
12:10-13:00
柴内康文「人間関係とメディア」


 人間関係が大事だ、と言われますが、どう大事なのでしょう。また最近は人間関係を支えるメディアも多く利用されますが、どんな影響があるのでしょう。学問的に考えます。
■個別相談(6号館7階大会議室)
10:30-15:00
学部長、教務主任、体験授業講師、職員、学生

※大学院説明会も同時開催

北山聡の体験授業(7/14)

夢ナビライブで、コミュニケーション学部の北山聡が講義ライブをします。
2012年7月14日(土)13時10分から30分(3時限め)

■ 社会・国際学系   3時限目[13:10~13:40]   
スマートフォン iPhoneが変えたコミュニケーションとビジネス
iPhoneに代表されるスマートフォンが急速に普及して、コミュニケーションツールとして私たちの行動を変え、社会やビジネスを変えつつあります。小さなコンピュータであるスマートフォンを例に、情報産業やコミュニケーションについて考えてみましょう。

◎2010年の学内体験授業はこちら

2012/07/05

大榎ゼミの発表会(7/20)

コミュニケーション学部ゼミ展「夏まつり」

◎2012年7月20日(金)18 時から 20 時
東京経済大学 葵陵会館

 大榎淳ゼミの前期の活動成果として,映像作品の上映を中心としたイベントを開催します。屋外での上映です。なお近隣への騒音に配慮し,微弱電波によるラジオ放送を利用します。雨天の場合は,葵陵会館テラス内側の空間,または 6 号館地階メディア工房ディベート室で行います。

◎プログラム
(1) インスタレーション(設置)作品,音響作品(出力はラジオシステムを利用)
 18 時から
(2)ビデオプログラム上映(5 タイトル,全体で約 40 分)
 19 時から

みなさんの参加をお待ちしています。

《参考
大榎淳プレゼンツ企画(2010)
●桜井哲夫・大榎淳・北山聡(2005)『入門講座 デジタルネットワーク社会―インターネット・ケータイ文化を展望する

ブログ開設

東京経済大学 コミュニケーション学部(略してトケコミ)に関する最新情報をお伝えしていきます。
よろしくお願いします。