2017/04/28

講演会のお知らせ


       フィリピンの漫画を知っていますか?
      
Ace Vitangcol & Roy D. Vitangcol氏 特別 講演会


The "Studio Studio" Story: Making Manga in the Philippines

フィリピンで今人気のマンガLove in the BagAngel Crushの作者と編集者を迎え、フィリピンのマンガ事情、日本のマンガの影響などについてお話をしていただきます。アメリカン・コミックスの制作では歴史の長いフィリピンで日本マンガが流行しているのはなぜでしょう?どんなマンガが人気なのでしょう?グローバル化するマンガについて、フィリピンの視点から考えます。 
(使用言語:英語)


日時:2017519日(金)  13001500  
(講演は1時間半程度を予定)

会場:東京経済大学 6号館 7F 中会議室1
主催:国際交流員会
・参加自由
・参加費無料


 エース・ヴィタンコル氏(Ace D. Vitangcol
 マンガの出版社Altrial Hill PublishingCreative Directorでマンガの作者。代表的な作品には、Love Is in the Bag(2011-2014)Angel Crush(2011-)がある。アテネオ・デ・マニラ大学で非常勤講師として、visual communicationとコミックス創作の授業を担当。



  
ロイ・ヴィタンコル氏(Roy D. Vitangcol

Altrial Hill Publishingのマンガおよびライトノベル編集・校正者。マンガMy Celestial Family (2016-)の編集と共作、ライトノベル The Lorelei Wang Case Files (2013-)の編集などを担当。


                             
国分寺駅からの道順は大学ホームページをご覧ください(http://www.tku.ac.jp/access/kokubunji/)
 


2017/04/24

北村先生と佐々木先生がテレコム社会科学賞を受賞


コミュニケーション学部の北村智准教授と佐々木裕一教授が、その著書『ツイッターの心理学 情報環境と利用者行動』で電気通信普及財団の第32回テレコム社会科学賞 奨励賞を受賞しました。

表彰される北村先生(帝国ホテルにて)

『ツイッターの心理学』は2016年7月に出版された学術書で、ツイッター利用者へのアンケート調査とツイッター社のデータベースから取得した客観データ(利用者のフォロー数や発言数など)を組み合わせて分析した点に特徴があります。


まずは北村先生から受賞のことばです。
受賞の対象となった『ツイッターの心理学 情報環境と利用者行動』は、2013年から開始した共同研究の成果をまとめた書籍です。研究助成を獲得できたタイミングで佐々木裕一さんがサバティカル先の米国から帰国されたので、研究室のドアを叩いて挨拶もそこそこに共同研究に誘ったように記憶しています。同僚とのコミュニケーションによって出来上がった書籍で学術賞を受けられたことを大変うれしく思っています。

これを引き継いで、佐々木先生は次のとおりコメントしました。
私も同僚との共著での受賞を大変喜んでいます。共同研究に誘われたのは、米国滞在時に私がしばしばブログでツイッターのことを書いていたのを北村智さんが読んでいたからでした。北村さんは利用者行動、私はマーケティングの観点から主にソーシャルメディアを研究していますが、終章の「ソーシャルメディア時代のオンライン世界の今後」はそんな二人の合作感が出ています。ウェブの今後にまつわる大事な問題を論じているので、この章だけでも図書館でぱらぱらとめくってもらえると、さらに嬉しいです。
2人で記念撮影(トケコミブログ編集長撮影)


北村先生と佐々木先生、おめでとうございました!

2017/04/13

「盛りだくさんのマレーシア研修、どうだった?」(後編)


(トケコミ4ゼミ合同海外研修報告その3

「感受性豊かな時期に海外へ!」をかけ声に、2月末に、
松永/中村/光岡/佐々木の4ゼミが合同でマレーシアとシンガポールへ研修に行ってきました(8日間)。


前半は、クアラルンプールにある Asia Pacific University of Technology and Innovationで午前に英語研修を受け、午後は研究テーマにしたがって街中を視察。5日目は、トケコミへのマレーシアからの留学生実家がある同国南端のジョホールバルへ移動し、ご両親からの大歓待を中華料理店で受けました。その後、陸路でシンガポールに入り、半日だけ観光をして帰国という濃密なプログラム。前回に続き、日本で留守番をしていた教員・松永が、参加学生らの生々しい声をもとにレポートします。
 
 ※(前編)はこちら


◆ことばをめぐって
 本研修の目的の一つは、マレーシアという多言語社会における「英語」、つまり母語ではなく共通語としての英語を学ぶことにありました。キャンパスでの生活や街でのフィールドワークを通して、「ことば」について考えさせられたというレポートを紹介します。


「英語」の多様性
 これまで自分たちが習ってきたのは、アメリカやイギリス、オーストラリアなど、英語を母語とする人々の話す言葉であった。しかし、世界には様々な「英語」がある!そう悟ったという報告が少なくありません。
 世界約110カ国から集まった学生の学ぶAPUのキャンパスで耳にしたのは、ナイジェリア人の英語、スペイン人の英語、ロシア人の英語、パキスタン人の英語など、非常にバリエーションに富んだ「英語」で、新鮮だったといいます。
 自由時間を使って、マレーシアで活躍する日本の芸人さんに会いに行ったY.Mさん(1年)は、「英語」でコメディアンショーを鑑賞したときの感想をこう綴っています。

マレーシアは色んな民族の人たちが集まっていて、一律に英語といっても、インド系、マレー系、中華系などエスニシティがちがうだけで全く別の言語のように感じた。

 世界の人とコミュニケーションをとるには、多様な英語を聞き分けることが必要だという気づきは、自分たちもまた、多少訛っていてもいい、何より英語を使うことが大事なのだという実感にもつながっていったようです。

 
【写真3 APUでの英語学習の様子:オランダ系、インド系、マレー系など先生も多様性に満ちていた


訛っても構わない。
伝えようとすること、それがイチバン大事
 speakingに重点をおいたAPUの授業で英語を使うことの楽しさを学んだ学生たちは、キャンパス外で、現地の人々に積極的に話しかけるよう努めたそうです。なかでも、タクシードライバーとの対話で自信をつけたという報告が複数寄せられました。
 タクシーを利用するたび、外国出身の移民ドライバーとの会話を楽しんだというW.Hさん(2年)は、「昼間は運転手、夜間は飛行機の整備士をしているという勤勉なおじさん」が、携帯のアプリを使って一生懸命日本語で話しかけてくれたことが忘れられないといいます。「日本人は優しく、まじめで尊敬している。お金もあるし、まじめなのに、英語を話せないのは不思議だ」という彼の言葉に納得しつつ、まずは相手に伝えたいという気持ちを出発点に言語を習得していこう、と決意しました。
 非言語コミュニケーションの大切さに気づいたのはM.F2年)さんです。

Thank you」は世界中どこでも通じる感謝のことばである。そのためわたしは、今回の研修でそのことばをいつどんなときでも使った。しかし、本当に心から感謝しているとき「Thank you」とただ伝えるだけではなにか物足りない感じがした。日本ではおじぎや手を合わせるなどのジェスチャーや、食事の際に使える「ありがとう」に代わる「いただきます」や「ごちそうさまでした」があるが、今回は感謝のきもちを「Thank you」のみでしか表現できなかった。
APUの授業では、「Memory」「Focus」「Gesture」この3つが英語を話すうえで重要だと学んだ。今回の貴重な経験を生かして、これから外国人とコミュニケーションをとる際には英語(ことば)以外でのコミュニケーション方法も試していきたいと感じた

「伝えたいことを伝えられない」という実体験は、今後の学習動機につながる貴重なものだと思います。「コミュニケーション」を学ぶ学生たちのこれからの飛躍が楽しみです。


◆留学生とともにアジアを歩く
 参加学生33名のうち3名は、中国、台湾、マレーシアからの留学生でした。彼らと一緒にマレーシアを歩くことで、旅は一層実りあるものになりました。

仲間を連れて母国へ
 マレーシア出身の学生(2J.Tさん)は、常にみんなの様子を気遣い、自由行動の指南役をつとめたり、家族との交流会をアレンジしてくれたりと大活躍の功労賞。そんな彼は、今回の旅を次のように振り返っています。

マレーシアから来日し、今年で四年目になった。これまで、マレーシアに帰国するときはいつも一人。日本に戻ってくるときも、もちろん一人だった。だから、東経大の友人と一緒にマレーシアに行き、また皆で日本に帰って来られた今回の旅行については「感謝」という言葉しか思いつかない。

 現地で我々トケコミ派遣団を大歓待してくださったJさんの家族、親族の皆さんは、彼が多くの友人に囲まれ、流暢な日本語で仲間を率いる姿に目を細められたそうです。その光景は、他の学生たちの心を打ち、異国・日本で暮らす留学生への尊敬と、彼らの存在がトケコミの国際色を豊かにしてくれることへの感謝の念を新たにする経験となりました。帰国後、多くの学生が「今度は私たちが、留学生に日本を案内したい!」と口にし、意気込んでいます。

  
 

 【写真4 ジョホールバルでの交流会:対岸のシンガポールを望みながら海鮮中心の中華料理を堪能!


中国語でつながる世界
 Jさんの家族をはじめ、中華系住民が人口の約24%を占めるマレーシアと、約74%のシンガポールで活躍したのは、中国(上海)、台湾出身の学生さんでした。現地の人に道を訊ねたり、Jさん一家との交流会で通訳を務めたりと、中国語を駆使して旅をサポートしてくれました。そのような貢献の仕方、能力発揮の可能性があるのだと初めて実感し、もっと海外を旅したいという意欲が湧いてきたY.Sさん(3年)は「知らない自分を発見した」といいます。
 「APUキャンパスでは英語、トケコミの日本人学生とは日本語、中華系の人々とは中国語で話す」トリリンガルな体験がとても面白かったと振り返るのはK.Cさん(3年)。その「強み」をもっと伸ばして、将来に活かしてほしいと祈っています。
 中華系の留学生が活躍した今回の研修で、学生たちは「英語だけが共通語ではない」こともまた学んだはずです。マレーシアは文化の多様性を知るうえで興味深い国であること、そして実際に研修の中身を作るのは参加学生一人一人であること。企画担当者としての深い学びでした。
 
 
【写真5 帰国直後の成田空港にて:フライト7時間遅れのアクシデントに関わらず、みんなこの笑顔!


◆さあ、新たな旅へ
 旅の終わりは、新たな日常の始まりでもあります。

今回の旅の多くの場面で、異文化を感じました。私たちの常識も彼らにとっては非常識。そんな風に考えられることは発想力も豊かになるような気がします。初めてのマレーシアでは、単語を合わせただけの私の拙い英語を真剣に聞いてくれる優しい人に出会ったり、夜景がきれいに見えるバーに行ったらバーデンダーに笑われたり、帰りの電車の時刻が表示されてなくて不安になったり、レストランの店員さんに鶴の折り方を教えることになったり、乗るはずの飛行機が大幅に遅れて空港で眠ったり、新しい体験がたくさんありました。この体験はこれからの私にきっと何かをもたらしてくれるのではないかと思います。今回、就職活動が始まる間近に海外に行くことに不安を覚えていましたが、行ってよかったと、本当に思っています。

そう、R.Sさん(3年)がまとめるように、自分の目で見たこと、肌で感じたことの先にある「何か」を掴みにいってほしい。さあ、新たな旅へ。そしてまた、トケコミ生の暮らす東京こそ世界有数の国際都市です。足元にひろがる異文化に満ちたフィールドで、本年度も学び多き日常を生きていきましょう。



※参加学生による報告会を、412日に開催しました。



 
 次回は18日の予定です。関心のある東経大生は是非会場へ!

 418日(火)E2015号館2階)12:2012:35

2017/04/10

「盛りだくさんのマレーシア研修、どうだった?」(前編)



(トケコミ4ゼミ合同海外研修報告その2)

「感受性豊かな時期に海外へ!」をかけ声に、2月末に、松永/中村/光岡/佐々木の4ゼミが合同でマレーシアとシンガポールへ研修に行ってきました(8日間)。


前半は、クアラルンプールにある Asia Pacific University of Technology and Innovationで午前に英語研修を受け、午後は研究テーマにしたがって街中を視察。5日目は、トケコミへのマレーシアからの留学生実家がある同国南端のジョホールバルへ移動し、ご両親からの大歓待を中華料理店で受けました。その後、陸路でシンガポールに入り、半日だけ観光をして帰国という濃密なプログラム。今回そして次回は、日本で留守番をしていた教員・松永が、参加学生らの生々しい声をもとにレポートします。

  ※その1「マレーシアでビジネスするって、どんな感じ?」はこちら

 

【写真1 2017219日@成田空港:いざ!常夏のマレーシアへ!


◆初海外の衝撃!
 まずはショッキングな話から。研修に参加した学生の多くが海外初体験。今まで特に不自由なく生きてきた日本という島を出た瞬間、様々なカルチャーショックに遭遇したようです。


紙のないトイレ
 マレーシアのお手洗いには、一般的にトイレットペーパーが設置されていません。用をたしたあとは、便器の横に付設されたホースの水を使い、不浄の手とされる左手で洗うのです。そのため、床が水浸しになっていることもしばしば。事前情報として学んでいても、実際に目の当たりにすると困惑を隠せなかったとか。「手で洗うなんてありえない!」。
 しかし、マレーシア出身の学生から「紙でふく方が不潔でしょ」と一蹴され、「あたり前の習慣の違いって面白い」と感じた学生もいました。そうそうその調子。違いを楽しむことが大事です。
 そもそも日本ではいつ、どのようにしてトイレットペーパーが普及したのか? 電動ウォシュレットは、来日外国人にどのように受け入れられているのか? 「あたり前」のルーツや背景について調べてみるのもおもしろいでしょう。


客に媚びない店員
 「あたり前の崩壊」は、公共交通の利用や買物、食事の場面でも多発しました。アルバイト先で、「お客様は神様」と教え込まれていたT.Sさん(1年)は、ファストフード店での店員さんの接客に面食らったといいます。

これは、自分のつたない英語力にも問題があったのだが、マレーシアのケンタッキーフライドチキンに入り注文した時のこと。私が何を言っているのか、カウンターの彼女には伝わらなかったのであろう。大きな声で「ハア!?」と言い返されてしまった

 客だろうが店員だろうが、対等な立場でコミュニケーションをとる。驚いたけれど、むしろ、やたら下手に出て客に媚びる方が異常なのかもしれない。C.Mさん(3年)は、マレーシアで働く人々のeasygoingな姿に日本の接客文化との違いを感じ、好感さえ持ったといいます。

クアラルンプール2日目、水を買うためにセブンイレブンに入ったが、一瞬だけ停電した。その後レジが上手く機能しなくなったらしく、ずっと店員の人がレジの設定を直していたが、焦った様子もなく作業していた。レジが直った後も何事もなかったように接客していた。恐らく日本のセブンイレブンだったら、「申し訳ございません」の嵐だろうと思った

 我々の常識は彼らの非常識。日本社会の合理的なシステムを便利で快適だと感じる一方、A.Fさん(2年)は、自分たちが普段、いかに余裕のない、受身的でマニュアル通りの会話でやり過ごしているかに気付かされたといいます。海外での異文化体験は、自分自身の固定観念を見直し、コミュニケーションのあり方を考える契機にもなるのです。


◆友好的で、開放的なマレーシア
 最初は衝撃でもあったマレーシアの「ゆるさ」に、徐々にハマっていった学生たち。多くが、その魅力を“friendly”や“open”というキーワードで語りました。


フレンドリーに生きられたなら
 切符の買い方がわからず立ち往生していたところを助けてくれたり、身につけていたものについて「それ素敵ね!」と笑顔で話しかけてくれたり。マレーシアの人々の優しさに感激した、という体験談が多数寄せられました。Y.Sさん(2年)は、滞在していた大学寮でのコミュニケーションが特に印象的だったといいます。

エレベーターを待っている時や、エレベーターで2人きりになった時など、日本であれば普通「気まずい」という雰囲気になりますが、寮で自分が出会った人は初対面の私に笑顔で話しかけてくれました。そこで次の日、自分も初対面の親子に話しかけてみると、何度か会話のキャッチボールが成立して、笑顔で別れることができました。日本では滅多にみない光景だったと思いますが、日本もこれくらいフレンドリーでラフな人間でいられるような暮らしだったら、もっと幸せな気分になれる人が増えるのにと感じました。

同感です。とはいえ、10代までを九州、20代を関西で過ごした私からすれば、みんなが比較対象としている「日本=首都圏」なのでは?と突っ込みたくもなります。「日本」の多様性を知るべく、学生時代にぜひ、いろんな場所を旅してほしいと思います。


「壁」を作らない人々と街
 マレーシアは、言わずと知れた多民族国家。人口の約半数を占めるマレー人に加え、中国系、インド(タミル)系、先住諸民族や外国人労働者が暮らし、多様な宗教、言語が混在しています。
 イスラム教のモスク@プトラジャヤ、仏教寺院@マラッカ、ヒンドゥー教のバトゥ洞窟@KL郊外を訪ねたり、街でお祈りのシーンに遭遇したりして、「生活の一部になっている宗教」(2S.Yさん)、「個性を表すものとしての宗教」(3N.Kさん)を感じた学生たち。みなが堂々と自分のアイデンティティを示せるのは、異質なものに寛容でオープンな人々の姿勢、街の作りに鍵があるのではと考察したのはA.Nさん(2年)です。

一歩外に出て屋台に向かえば、多民族国家の片鱗を見ることができる。屋台の作りも特徴的で、道路に面している部分に壁や入口はなく、開放的に作られている。また実際に飲食するテーブルは道路にはみ出し、日本でいうテラス席のような形になっている。常夏のマレーシアでは冷房の効いていない屋台は涼しい夜になってから混雑し、みな各々で料理を注文しては、屋台にあるモニターでサッカー中継を観戦する。多くの屋台にはイスラム圏出身の水タバコ「シーシャ」が並び、多くの人が嗜む姿を目にする。私はこの屋台の開放的な作りに、マレーシアで暮らす人々の特徴を感じる。それは、民族間に壁がなく、どこ出身の人々とも分け隔てなくコミュニケーションをとるという点だ

食事という社交の場が、道路という公共の場に開かれていることに着目した視点が面白いですね。そしてAさんは、研修の意義をこうまとめました。

私は本研修で、日本では学ぶことの難しい多文化の混在を目の当たりにし、今過ごしている日本の文化以外に対する寛容性・柔軟性、各文化を尊重する姿勢が、今後我々の人生を彩るのだろうと感じた。その点で、マレーシアという多民族国家、現地の人々との交流は、日本にとって新たな風になるのではないか

(後編へつづく)

※参加学生による報告会を、下記二回に分けて実施します。関心のある東経大生はぜひ!
412日(水)E3065号館3階)12:3512:50
418日(火)E2015号館2階)12:2012:35

 

【写真2 マラッカでの集合写真:服装も表情も、徐々に現地化

2017/04/04

2017年度入学式


2017年4月1日に2017年度東京経済大学入学式が行われ,
222名の新入生がコミュニケーション学部に入学しました.

 

 

 
 
新入生は入学式前日の331日からオリエンテーションをスタートさせ,
『大学』というものについてさまざまな説明をうけます.

 
 

大学では必修科目を抑えながらも
自らの興味がある科目を取り入れながら自分で時間割を作成します. 

”朝起きて大学に行って講義を受ける”
一日も早く大学生としての日常に慣れて下さい.

新しい年度の授業は4月8()からです.