2016/02/26

まちを「生きる」ことと「知る」ことの距離

大分間があきましたが、2015年度データ調査/データ分析ワークショップ」最後のご紹介です。今回は前橋遠征についてのレポートです。昨年12月に、同市の「アーツ前橋」を訪問しました。

美術に詳しい方であればご存知の方も多いでしょうが、前橋市は47都道府県の県庁所在地のなかで最後に美術館を持った都市です。20131026日に「アーツ前橋」は開館しました。元々百貨店が入っていた建物をリノベーションした、開放感のある美しい文化施設です。授業の一環で同館を訪れようと考えたのは、いわゆる大都市圏からは少し離れた自治体が、芸術祭ではなく常設の美術館を積極的に活用する判断をしたこと、また同館が「地域連携」に専従の学芸員を置いている点がユニークだったからです。

現地ではまず、同館の企画展「ここに棲む‐地域社会へのまなざし」を学生と一緒に訪れました。「建築」をテーマとした展覧会でしたが、建築そのものを見せるというよりは、建築を通して「まちを/と生きる」ことを再考するコンセプトになっており、偶然とはいえ、このワークショップ全体のテーマと重なる展覧会に巡り合えたことは幸運でした。


写真1 アーツ前橋でのレクチャーの様子
その後、アーツ前橋で地域アートプロジェクトを担当されている学芸員の家入健生さんから、同館の取り組みについてレクチャーを受けました(写真1)。家入さんが実際に携わられた具体的なプロジェクト、そして自身も前橋(商店街)の住民として感じているまちの変化について生き生きとした話をうかがえました。学生たちは、館の取り組みにも興味を示していましたが、家入さんの仕事の仕方/生き方からも刺激を受けている様子でした。これは、美術館に限らず地域に根差したNPO等でも同様の事例が存在するはずですが、地域連携、地域おこしといった仕事はその仕事にやりがいを覚えれば覚えるほど、プライベートも地域に開かれ、良い意味で仕事と私生活の境界が曖昧になっていくわけで、その点が就職活動間近の3年生には眩しく映ったようです。レクチャー後もお忙しいなか、家入さんにはアーツ前橋とも縁の深い商店街地域で運営されている文化施設をご紹介頂きました。

写真2 Maebashi Worksの屋上
このように家入さんとの出会いもとても幸せな出会いだったのですが、今回の訪問を通じて学生が新鮮だと感じたのは、自分の身体のスケールで報道や研究の対象でしかなかった「まち」を感じることだったようです。訪れた文化施設の一つ、「Maebashi Works」(写真2)はアーティスツ・コレクティブのような施設で、職・住・展示が一体となった施設ですが、この運営形態が可能なのは、首都圏からさほど遠くなく、かといって首都圏ほど生活費もかからない前橋の立地条件が背景となっていました。これは、この文化施設だけではなく、商店街で学生が話をうかがったアパレル店舗も同様でした。特殊な技法を用いたTシャツを販売していたのですが、このような購買層が限定されたアパレル製品は、インターネット、もしくは都心のセレクトショップ等で販売ができれば一定の売り上げになるため、都心に店舗を構える必要もないそうです。また、シャッターすらおろさないまま時が止まった店舗も商店街には散在しており、自分の住むまちが都内では田舎だと感じていた学生たちも、自分の住むまちよりも人口規模の大きい前橋で目の当たりにした風景に驚きを隠せないようでした。このように、まちを「知る」ことと「生きる」ことのギャップにふれたこと、この点も学生にとっては大きな収穫となりました。

 このように、当「データ調査/データ分析ワークショップ」では、なるべく読むことや書くことだけでは伝わらない学びのあり方を学生とともに試行錯誤しています。受講者の参加度が高ければ高いほど得られるものが大きな授業であり、これはトケコミで開講されているどのワークショップ科目にも当てはまるものです。もし、この一連のレポートにご関心をもった方がいらっしゃれば、ぜひ今年のオープンキャンパス等で東経大を訪れて下さい!


2015年度II期「データ調査/分析ワークショップ」は、東京経済大学の「進一層トライアル」に採用された教育プログラムです。

2016/02/15

2015年度優秀卒制・卒論

今年度、188名が卒業制作・卒業論文を提出しました(この科目は必修です)

そのタイトルを先日、公開いたしました。こちらです(配列は先頭文字のJISコード順です)

その中に「コミュニケーション学部卒業制作・卒業論文のタイトルからみる学生のコミュニケーション学」という論文があります。過去3年間、そして今年度分(質問紙調査による回答)を加えて4年分を対象に、タイトルをテキストマイニングしたものです(文や語の定量分析を「テキストマイニング」と言います)

今年度も同様ですが、タイトルに最も多く使われている語(最頻出語)は何だったと思いますか。

正解は「日本」です。

表記から見ると「日本」を客観視したいという気持ちの表れでしょうか。「わが国」としてしまうと、どうしても視点が固定されてしまいます。
特に断らなくても、日本のどこかでの現象を扱っているのに、なぜ「日本」を冠するのか。みなさんはどう考えられますか?

優秀卒業制作・卒業論文も決まりました。その発表会が今月4日に開かれ、それを受けて最優秀卒業制作・卒業論文の投票も行われました。

最優秀賞の発表は卒業式当日です。そのあと授賞式が行われます。さて今年度は?
過去のタイトル
2014年度
2013年度
2012年度

2016/02/06

【学問のミカタ】バレンタインの悪影響?

メディア論/人間関係論(コミュニケーション心理学)担当の柴内です。 

ログでは交代で、毎月時節の話題を紹介しています。2月には節分もあるように思いますが、 バレンタインなのだそうです。ただ、ことさら人様に語れるような話もなく、なぜ今月担当なのだろうという気もするのですが、そこはこらえて、あえてバレンタインを学問的に考えてみましょう。

レンタインというと、街にはハートマークや贈り物があふれカラフルに彩られ、さぞかし恋人たちの愛は深まるのだろうというようにも思えます。アリゾナ州立大学のキャサリン・モースとスティーブン・ニューバーグはこのような見方にあえて挑戦しています。

Morse, K. A., & Neuberg, S. L. (2004). How do holidays influence relationship processes and outcomes? Examining the instigating and catalytic effects of Valentine's Day. Personal Relationships, 11, 509-527.

(英語の論文ですが、安心してください。日本語で説明しますよ) 

女たちは、恋愛関係にある大学生(交際期間平均は約18ヶ月)を対象として、バレンタインを挟んだ前後1週間ずつ、 合計2週間の間に関係がどのように変化しているかを、同様の他の時期(4月、9月、11月)と比較しました。その結果、バレンタイン前後の期間の破局率は、その他の時期の2.55倍高くなることを見出しました。

ぜそのようなことが起こるのか、相手への満足度やその変化、他の人間の方が比較でよく見えるようになるのか、などさまざまな要因を含めて詳しく検討しています。その結果、このような破局への変化はどのような人にも同じように起こるというより、むしろ調査開始の段階で関係の評価が中程度、あるいは低い者のうち、さらに関係の質の評価や相手への期待が下がりつつある人間の間で、破局が起こりやすかったことがわかりました。

係が悪化しているのであれば、別れるのも当たり前だろうと思うかもしれません。 でも、それならば一年中どの時期にも破局は起こりうるでしょう。とりわけバレンタインの期間には、他の期間と比べてそのようなことがずっと起こりやすくなるということが、ここでの発見です。このことをモースらは、バレンタインの持つ「触媒効果」(catalytic effects)と呼んでいます。 バレンタインそのものが何かをもたらす、というのではなく、悪化を促進させてしまう、 というような感じでしょうか。

係がうまくいっているのなら問題ありませんから、ともかくも一安心ですが、 ちょっと気になっているのなら要注意なのかもしれません。 

は、バレンタインの意味は、アメリカ(あるいはヨーロッパ)と日本では違います。日本では、基本的に女性から男性に好意を伝え、あるいは告白する日のようになっていますが(そして1ヶ月後に男性からの返礼の日があります)、 アメリカでは、男女問わず恋人たちが贈り物をしあい愛情を確認する日と捉えられています(なお、コミュニケーション学部の山田晴通先生が日本における「バレンタイン・チョコレート」の起源について論文を書かれています

本だと、この研究の知見に当てはまるのは、バレンタインよりむしろクリスマスの方になるでしょうか。そちらの方が「恋人たちの関係」に意識が向きやすく、また関係を考える機会になりやすいでしょうから。論文の著者たちは、祝祭日が人間関係に与える役割を、もっと広い視点から捉えることを主張していて、例えばアメリカでは、家族の絆が強調されやすい感謝祭(サンクスギビング)がどのような影響を果たすのか、などが考えられるとしています。 単にバレンタインにとどまらない議論もできそうです。

レンタインは、社会的に方向付けられて行われる「コミュニケーション」と言えるかもしれません。しかしそれがもたらす結果は、その意味する通り、ということもありませんでした。単純な、あるいは常識的なものの見方に対して、異なる視点から光を当てるというのは学問の面白さの一つで、この論文もそのようなものの一つかと思います。

* * *

て研究論文というと、何か偉い人が書いた大変なものと感じるかもしれません。しかし、ここで紹介した結果と議論は、実は大学の卒業論文に基づいていることが最初のページの注に記されています。それを書いた卒業生が1番目の著者、そして指導教授である高名な社会心理学者が2番目の共著者です。

ミュニケーション学部でも卒業論文や卒業制作が必修で、毎年多くの学生がそれぞれの力作に取り組んでいます。もちろん書く方も、そして教える方も大変なことではあるのですが、何かを成し遂げて卒業するという達成感を感じる学生も多く、またそれに触れる教員も頼もしい成長を実感できる機会となっています。先日も各ゼミからの優秀卒業論文・卒業制作発表会が行われ、その充実した内容に目を見張り、また誇らしい気持ちになりました。

ひ卒業論文・卒業制作で、自分自身にとって大事な問題に取り組んでほしいと思います。もしかすると、世界中の人がへぇ、と思う発見につながるかもしれません。

月3月は西垣通先生です。